
大雪山 旭岳の火山弾 北海道東川町
旭岳に登った時の写真を見返すと、撮ったカット数の4割をこの火山弾に割いている。火口から飛び出し、落下して直ぐに冷えて固まった滑らかな表面と、その内側でし...
旭岳に登った時の写真を見返すと、撮ったカット数の4割をこの火山弾に割いている。火口から飛び出し、落下して直ぐに冷えて固まった滑らかな表面と、その内側でし...
根室半島にある「根室車石」を目当てに、花咲岬を訪れる。地形撮影のおもしろいところは、現場でいろいろな発見があることで、時にはそれがお目当ての被写...
甌穴は、窪みにたまった砂や小石が水流によって研磨することによってできる。その姿は陸からも十分観察することはできるが、もともとは水面下で生まれる地形なので...
山の写真を撮っていた頃は、「槍・穂高連峰」一辺倒だったので、立山・剱岳には行ったことがなかった。...
伊豆半島には個性的な外観の地形が数多くあるが、そのなかでも美しさという点ではこの地層が一番だと思う。多少のスケールダウンと引き替えに、植生を入れないようにフレーミングをした。【堂ヶ島の層理模様】この地層は、海底火山からの大量の噴出物が、土石流となって
季節感を出さないために、極力植物を入れないようにしている。仕方なく入る場合でも目立たなくするために、枯色になる冬に撮り直しに行くこともある。ここも降雪が...
隠岐の島の島後において、ジオ的に一番重要な被写体はこの「隠岐片麻岩」だろう。人気があるはローソク島と夕陽のコラボであるが、あれは言葉悪く言えば「見かけの...
おそらく龍宮窟は、ここは数年のうちに更に人気の観光スポットになるだろう。シチュエーションがいかにも「インスタ映え」するからだ。洞窟に降り立った若者たちは...
地形に国別の特徴などはないと思うが、この恵比須島の凝灰岩からは乾いた大陸的なイメージを持った。インスタで見たアリゾナの乾燥地帯にある砂岩層の画像と重なっ...
結晶片岩の片理模様が美しく、抽象絵画をイメージして平面的に撮ってみたが、できた写真はまったくおもしろくなかった。後から考えればそれは当たり前のことで、絵...