蝶ヶ岳  長野県松本市

目次

下の写真は、蝶ヶ岳から望む槍・穂高連峰と星空です。ひときわ明るいのは木星で、前穂高岳に向かって沈んで行きます。月はすでに西の空に消えて新月の状態ですが、微光に強いデジタルカメラは、山の周辺の街明かりを拾って雪を抱いた峰々を写し出しています。

蝶ヶ岳から見るパノラマ風景には、槍・穂高連峰の誕生のドラマを読み取るすべてが含まれており、造山の様子を空想する場所としても格好の展望台です。

ニコンD500 14-24mmf2.8G ISO100・f5.6・2511秒 電球 2017年5月2日2:27撮影

5月の上高地へ

5月の連休に合わせて冬期休業中だったホテルが営業を再開し、交通機関が動き始めると、上高地は約半年間の観光シーズンの幕開けを迎えます。その頃、桜前線はすでに東北から北海道付近まで北上していますが、標高1500mの上高地にはまだその気配はありません。見上げる穂高の山々もまだ厳冬さながらに雪が残り、雪山登山の技術を持った者だけが立入りを許される世界です。

その中で蝶ヶ岳は、危険な岩場の登高がなく、基本的な雪上歩行技術があって天候にさえ恵まれれば、雪山初級者でも登れる山です。今回は約6万年前の氷河期の槍・穂高の姿をイメージしてみたく、残雪期の蝶ヶ岳に登ることにしました。

上高地から梓川沿いを約11km歩き、横尾山荘で1泊して翌日に蝶ヶ岳に登ります。

お馴染みの上高地・河童橋から見上げる穂高連峰。

春まだ遠い徳沢。頭上に聳えるのは明神岳。

梓川に残る残雪と赤く染まった冬姿の化粧柳。

槍と穂高の分岐点に建つ横尾山荘。

蝶ヶ岳の稜線へ

横尾山荘から蝶ヶ岳の稜線までは、標高差で約1000m、夏山の登山地図に記載された標準コースタイムで約3時間半の所要です。残雪の量や雪の状態はその年々で変化します。ある年はまったくアイゼンを必要としないまま山頂まで登れましたが、今回は残雪量も多く、少し前に降った雨のせいで雪がカチカチに凍っていました。樹林帯とは言え、そのような斜面で滑落すると立木に体を打ちつけることになり、大怪我をする可能性もあります。アイゼンとピッケル、もしくはストックは必携です。

山荘横の蝶ヶ岳への道標。

横尾から見上げた前穂高北尾根。

硬くしまった雪で歩きやすい。ただしスリップは厳禁。

いよいよ樹林帯の終わりが見えてきた。

蝶ヶ岳の稜線。風に飛ばされるので積雪は少ない。右後方は常念岳。

蝶ヶ岳ヒュッテ。

寒気により小さく破砕された礫と午後の光の槍穂高連峰。広角レンズを使って山並を屏風のように広く入れると聳えるような山の高さが出なく、縦構図で高さを強調すると広がりが出ない。実は写真家泣かせの展望。

氷河の記憶

私が山で写真を撮っていた20年前頃までは、「日本の山には氷河は存在しない」と言われていました。日本の平均気温や緯度、山の標高の低さなどから、それが当たり前と皆が思っていましたが、2012年に剱岳の「三ノ窓雪渓」と「小窓雪渓」、立山の「御前沢雪渓」が氷河の条件を満たしていると発表がありました。GPSを用いて観測した結果、雪渓の氷が谷を流れ下っていることが確認されたのです。驚きと喜びの半面、当時「穂高びいき」だった私としては、ライバルである剱岳に氷河があることが少し妬ましく感じました。

槍・穂高連峰に氷河が流れていたのは約6万年前と約2万年前の2度で、氷河としては6万年前の方が規模が大きく、穂高岳では、稜線付近から本谷を下り横尾付近まで流れていたことが確認されています。2万年前の氷河はそれよりも小さく、涸沢カールを氷で埋める程度でした。現在涸沢ヒュッテが建っているモレーンは、その時の氷河が運んだ堆積物からなっています。

蝶ヶ岳からは槍・穂高の東面に残る氷河の痕跡が一望できます。先ほどの「モレーン」をはじめ、氷が削った岩峰「氷食尖塔」の槍ケ岳、スプーンで山体をすくったような「カール地形」、鎌状に削られた岩尾根「アレート」、谷底を氷河が丸く削ってできた「U字谷」などがそうです。特に槍沢は谷全体を正面から見ることができるので、U字に削られた谷の断面や三日月状に残っているモレーンなどがよくわかります。

夜明け前の北穂高岳から槍ケ岳までの東面。深い谷が2本見えるが、右が槍ケ岳を源とする槍沢で、左側が穂高や大キレットを源とする本谷。いずれも6万年前の氷河によりU字に削られた。

白い線で囲ったのが約2万年前の氷河によって削られたカール地形。ピンク色の線は6万年前の氷河の規模予想。

蝶ヶ岳の稜線で見つけた構造土。土壌の凍結と融解が繰り返されるなか、礫の大きさが振り分けられて模様ができる。

蝶ヶ岳の二重山稜。隆起するなかで弱所がずり落ちた。

画面右の雪がないところが主稜線。画面中央の雪のないところがずり落ちた山稜部。

穂高を作った岩

約176万年前、この地で火山の大噴火がおこり、同時にマグマだまりの上の地面が陥没し巨大なカルデラができました。カルデラ内にたまった火山灰は自らの高熱で再び溶けて固まり、後に槍・穂高の山体となる硬質な岩(溶結凝灰岩)となります。常念山脈や裏銀座の山々と槍・穂高の姿が明らかに違うのは、岩の種類が違うからです。カルデラ内にたまった溶結凝灰岩の厚さは1500mにも達し、その後の隆起運動により一気に標高3000mまで押し上げられて険しい岩峰群となりました。

溶結凝灰岩の形成と隆起、その後の氷河による研磨、この一連の流れの何かひとつが欠けても槍・穂高連峰は今とはまったく違った姿になっていたことでしょう。

写真右の北鎌尾根から左端の明神岳の稜線は、カルデラにたまった溶結凝灰岩からなる。蝶ヶ岳に立って山々を眺めながら、それらがすっぽりと入る巨大カルデラと、そこにたまった溶結凝灰岩が隆起していく姿を空想してみた。そのスケールの大きさにあらためて唖然とする。

穂高の主稜線を作る溶結凝灰岩。西穂高独標にて撮影。

槍穂高周辺の隆起速度は驚異的に速く、地中深くで冷えて固まった花崗閃緑岩が、はやくも上高地や飛騨側の山腹に現れている。上高地のウェストン碑がはめ込まれた岩がその「滝谷花崗閃緑岩」である。

朝日を浴びる穂高連峰と槍ケ岳。日本の山というイメージを越えたこのアルペン的風貌は、硬質な溶結凝灰岩と氷河の研磨によるものだ。

※登山ガイドについては、あえて詳細に書かなかったので、必ず登山専門のコースガイドを確認して下さい。

取材日:2017年4月29日~5月2日

[mappress mapid=”16″]

ジオスケープ・ジャパン 地形写真家と巡る絶景ガイド

▼各SNSにこの記事をシェアする

画像の無断コピーはご遠慮ください。 Please do not copy unauthorized copies of images.