
芥屋の大門 福岡県糸島市
「柱状節理」の断崖は、各地で目にする機会も多く、そのシンプルで美しい造形は写真映えすることから、地形系の被写体のなかではカメラマ...
「柱状節理」の断崖は、各地で目にする機会も多く、そのシンプルで美しい造形は写真映えすることから、地形系の被写体のなかではカメラマ...
熊野灘を背にして対峙している地層は、どれもがひしゃげ、折れ曲がっている。ボロボロになった層からは、大小の岩屑が脱...
ひと昔前の風景写真家にとって大切な要素のひとつに、「撮影地を誰よりも多く知っている」というのがあった。ネットのない時代には、撮影地の情報は自らの足で歩い...
甌穴の断面が、川の浸食によりできた断崖に見えている。こうも見事に穴が彫れていくものかと、惚れ惚れと見ていた。 甌穴は、岩の窪みにはまった石...
桜島を中心に大隅半島から霧島あたりまでを巡ると、厚く堆積した「シラス」と呼ばれる火山灰層から、高温の火砕流が溶けてできた溶結凝灰岩まで、灼熱の痕跡の連続で、この...
日が暮れた後に少しあたりが青く染まる時間がある。写真用語では「ブルーモーメント」と呼んでいるが、その時間に岩を撮ると昼間とは違った表情で写る。暗い状況な...
遊覧船で上陸する方法もあるが、写真を撮るには滞在時間が短すぎるので、いつも断崖上の駐車場から長い階段を延々と下ることになる。降り立った場所は、緑色凝灰岩...
はっきり言って穴だらけの外観は不気味である。悪寒が走ると背を向ける人も少なくない。でも岩に近寄り、虫喰いの穴の奥をのぞきこむと、その下には表面を支える岩...
地形の成り立ちを読み解こうと思った時、岩石の種類がわかればかなりのヒントになる。でもそれはかなりの場数を踏んで、様々な岩と地形を見てきた者ができ...
干潟は日本各地に点在するが、潮が引いた後に美しい砂紋の模様が広範囲に現れるのは、ここ御輿来海岸(おこしきかいがん)と大分県の真玉海岸、兵庫県の新舞子浜あ...