
秋芳洞 百枚皿 山口県美祢市
両親が島根県石見地方の出身で、帰省の延長で秋芳洞に行ったことがある。小学校高学年だったと思うが、この百枚皿に感激し、当時お土産で流行っていた三角...
両親が島根県石見地方の出身で、帰省の延長で秋芳洞に行ったことがある。小学校高学年だったと思うが、この百枚皿に感激し、当時お土産で流行っていた三角...
北アルプスの蝶ヶ岳山頂から対岸に聳える槍・穂高連峰の東面を眺めながら、かつてこの山を削り流れていた氷河の様子を空想していた。少ないながらも氷河に対する知識を元に...
日本列島の地質は、総じて日本海側のものほど年代が古く、太平洋側に行くほど新しくなります。太平洋に突き出た室戸は、地質的には一番新しい「四万十帯」と呼ばれる地質帯...
鵜戸神宮の本殿前には、不思議な形をした砂岩が日向灘に向かって広がっている。日南海岸と言えば「鬼の洗濯板」が有名だが、個人的には不気味な有機体を思わせる形...
風紋は風速5~6mの風が吹くとできるというが、何度訪れてもそのタイミングに当たらない。この日は近くの滝を撮影した帰りに寄ってみたが、夏休みの真っ最中だっ...
恐山と聞くと、メディアの茶化した扱いもあって、おどろおどろしいイメージが先行してしまった感じだが、実際に宇曽利山湖の明るい湖畔に立てば、浄土の光景を前に...
目の前で、地層が何本もの断層によって裁ち切られて、横にずれている。城ヶ島には、理科の教科書に載っているかのような模式的な地層が多数あり、入門者にもわかり...
燕岳の稜線は、野外彫刻の展覧会場のよう。具象性を廃し、作るという手触りすら残さないように形態を簡略化した彫刻ですら、この山の岩塔を前にすると作為...
風雪が荒れ狂う鹿島槍も、3月に入ると移動性高気圧が周期的にやって来るようになり、その姿を拝めるチャンスが増える。五竜岳遠見尾根から鹿島槍北壁にかけては、...
海岸沿いの地形を撮る場合、観光遊覧船に勝る撮影ポイントはない。ただ船上からなので、被写体との出合いは一瞬で終わる。地形を分析する冷静な視点と、その造形性...